1日のほとんどを座った姿勢で過ごしていると太もも裏やお尻など“下半身後ろ側”の筋肉が凝り固まってしまい、余分な脂肪が付きやすい状態に陥ってしまうもの。そこで、たるみやすい下半身後ろ側をケアするべく習慣に採り入れたいのが、下半身後ろ側の筋肉の柔軟性を高める簡単ストレッチです。
【下半身後ろ側のたるみ予防に効く簡単ストレッチ】
下半身の中でも大きい下半身後ろ側の筋肉群の柔軟性が高まると、自然と代謝もUPします。また、腰の痛みの予防にも効果的です。
(1)仰向けに寝そべって両ひざを曲げる

(2)左脚を右の太ももに乗せて外側に開く

(3)左腕を左のひざ下に通し、両腕で右ひざをまっすぐ抱え込むように体へ近づける(左側のお尻周りの伸びを感じながら20秒間キープ)

反対側も同様に行います。なお、期待する効果をきちんと得るためには「脚をまっすぐ抱え込み、両肩を床につけたまま行うこと」がポイント。実践中に脚が内側に入ってしまって肩も浮いてしまった状態(下写真)になると十分に下半身後ろ側の筋肉を伸ばすことができません。

▲肩が床から浮いてしまったり、抱え込んだひざが内側に寄り過ぎてしまったりしないように注意!
体の特定の部分しか使わずに過ごしていると、いつの間にかスタイルの崩れや不調を招いてしまうもの。ぜひ今回紹介した簡単ストレッチを習慣化して、軽やかかつヘルシーな下半身のキープに役立てていきましょうね。<photo:カトウキギ ストレッチ監修:コシバフウタ(トレーナー歴3年。トレーナー派遣アプリ「セレクトコーチ」認定コーチ)>
2020/11/20| TAGS: beauty 
エクササイズ 
お尻痩せ 
ストレッチ 
ダイエット 
たるみ予防 
ヒップアップ 
ヒップリフト 
ビューティー 
下半身痩せ 
代謝UP 
健康 
太もも痩せ 
痩せ体質 
美容 
脚痩せ 
腰の痛み 
			きれいのニュース | beauty news tokyo

 
                        

 
	