「色の白いは七難隠す」とはよく言ったもので、美しくキメの整った【ミルク色の白肌】は、それだけで美人度をぐっと高めてくれるもの。でも、「もともと肌の色が暗い」、「トーンが均一じゃない」と嘆いていても始まりません。それでは早速、憧れのミルク色肌にトーンチェンジする方法をチェックしていきましょう。
用意するコスメは、
グリーンカラーの化粧下地、コンシーラー、ファンデーション、ベージュカラーのペンシルアイライナー
の4つになります。手持ちになければ、まずはプチプラコスメを用意してみてください。
(1)グリーンカラーの化粧下地を顔全体にON

グリーンカラーの化粧下地を手の甲に直径8mmくらい取り、顔全体にスポンジでまんべんなくのばします。目や鼻の周りもスポンジでたたきながらしっかり塗ってください。これだけで青みがかった白肌のトーンに変わります。
(2)顔の広い部分にもう一度グリーンの化粧下地を塗り重ねる

もう一度グリーンの化粧下地を直径5mmくらいとり、スポンジでおでこ、両頬、あごにのせます。
(3)さらに頬にもう一度グリーンの化粧下地を塗り重ねる

手の甲にもう一度グリーンの化粧下地を直径5mmくらいとり、頬の広い部分にだけスポンジで重ねます。

3回に分けて塗り重ねると上写真のような仕上がりに。フェイスラインと目の周り、首が黄色く浮いているなら成功です。
(4)首にもグリーンの化粧下地をON

顔をクールなトーンに変えられたのはいいものの、顔と首の色が違うと違和感が出てしまうもの。そこで、首にも2〜3回に分けてグリーンの化粧下地を塗り重ねます(着る服の露出を考えて、肌が見える部分のみしっかり塗る)。
(5)ファンデーションを薄くのせる

変えた肌のトーンを自分の肌色のように見せていくため、ファンデーションをたっぷりスポンジにのせ、整えた肌のトーンが変わってしまわないように顔全体に薄く塗っていきます。エアーパフやファンデーションスポンジを使ってしっかり密着させましょう。
(6)クマ&くすみをコンシーラーでカバーする

クマの一番濃い部分にコンシーラーをたっぷり塗り、境目だけ外側へ優しくのばします。また、残ったくすみやダークスポットもブラシやスポンジを使ってカバーしましょう。
(7)ベージュのペンシルで粘膜の赤みを消す

赤みの残る下まぶたの粘膜をベージュカラーのペンシルアイライナーでカバーします。この赤みを消すだけで、今まで明るくて使用できなかったファンデーションも使えるようになります。ただし、ホワイトや明るいアイボリーカラーのペンシルを使わないようにしましょう。
以上で憧れのミルク色の白肌の完成です。ポイントは肌のトーンを大胆に変えるように“グリーンの化粧下地をレイヤリングしていく”こと。また、崩れを防ぐためにも化粧下地を摩擦や皮脂分泌の多い目、鼻、唇周りにはたくさん塗らないようにすることも心がけてトライしてみてくださいね。<text:kanacasper(カナキャスパ)>
2019/03/25| TAGS: beauty 
kanacasper 
PONY 
グリーン 
コスメ 
コンシーラー 
トーンコントロール 
トレンド 
ビューティー 
ファンデーション 
ベースメイク 
ミルク色 
メイク 
メイクアップベース 
化粧下地 
白肌 
美容 
			きれいのニュース | beauty news tokyo

 
                        


 
	