数々の無料サービスがうれしい温泉旅館【京都 梅小路 花伝抄(かでんしょう)】。夕食は京都の旬の食材を使った会席料理。朝は品数が驚くほど多いビュッフェ・バイキング。様々な味を試せるお宿です。※メニューは時期や仕入れにより異なります。
|ディナーの会席料理で京料理の味を堪能
夕食と朝食は、どちらも2階のお食事処「山紫庵」でいただきます。会席コースの夕食は2部制になっていて、一部が17時30分から、二部は20時からで、チェックイン時に予約します。
▲お食事処「山紫庵」
はじめに運ばれたのが、様々な素材と味が並ぶ「前菜」です。この日は筍の木の芽和え、牛の八幡巻き、鯖寿司、天豆蜜煮、鍵蕨、蛸旨煮です。小鉢の「水雲(もずく)長芋酢」は、ツルリとした水雲とシャキシャキ食感の長芋がアクセント。季節の豆腐は、蟹を盛ったプルプルのごま豆腐です。
▲様々な味が楽しめる「前菜」
出汁の風味をしっかり味わっておきたい椀物は、京都ならではの食材でおもてなし。京野菜 “聖護院蕪” をすりおろした出汁に、京料理でお目にかかることの多い鴨を肉団子にして入れています。蕪と鴨の味にくわえ、上品な出汁の風味が染みわたる一品でした。
▲先椀の「聖護院蕪すり流し 鴨団子」
旬の魚やその日の仕入れで変わるお造りは、鯛や鰤、鮪、烏賊、甘海老で、京都産の濃い口醤油でいただきます。
▲新鮮な刺身が並ぶ「造里」
焼き物は春を感じる「鰆のけんちん焼き」。崩した豆腐を鰆で巻いた料理ですが、今回はおからを使い、ほっこりとした味わいです。付け合わせのローストポークにも春を告げる菜の花が添えられています。
▲焼物は「鰆 けんちん焼き」。付け合わせは「ローストポーク 菜の花」
メイン料理は「黒毛和牛のすき煮」と「ふぐの酒粕鍋」からどちらか1つを選びます。今回はすき煮をチョイス。細かな霜が全体に降られた黒毛和牛は、鍋で軽く火を通し温玉につけていただくと、とってもまろやか。肉はふわふわで口の中でとろける感動の一品でした。
▲選べるメイン料理から「黒毛和牛のすき煮」
メイン料理のあとには “本日の一品” が運ばれます。この日は「とろ湯葉」で、13世紀の終わりごろ中国から京都のお寺に精進料理として伝わった湯葉は京料理の代表格。クリーミーな生湯葉の上に金山寺味噌がのっていて、味噌の甘さがアクセント。京都の味を楽しみました。
▲本日の一品「とろ湯葉」
続く「京のおばんざい」も3品から選びます。この日は「牛すじ煮込み」と「筍 はさみ揚げ」、「小柱と菜の花のみぞれ和え」。お腹に余裕がある人は2個3個と追加も可能。今回選んだ筍のはさみ揚げは、上品な藻塩の塩味で素材の美味しさを引き立てていました。
▲3種類から選ぶおばんざいは「筍 はさみ揚げ」
〆のご飯も3種類から選びます。「ぶぶ漬け(=お茶漬け)」、「鴨南蛮茶そば」、「湯葉餡かけ じゃこ山椒ご飯」と、どれも魅力的。そこでメニューからは想像しづらい「湯葉餡かけ じゃこ山椒ご飯」を選んでみました。モチっとした湯葉が入る甘辛な餡かけをたっぷりかけたご飯に、小鉢に添えたじゃこ山椒をトッピング。京都で食べる初めての味が、今も印象に残ります。
▲3種類から選んだ「湯葉餡かけ じゃこ山椒ご飯」
果物と甘味も和の趣き。チーズをくるんだ干し柿のロールはマイルドな味。三食団子も甘さ控えめ。どこか懐かしさを覚える最後の一皿でした。
▲デザートの盛り合わせ
|驚くほど種類豊富な朝食バイキング
1 2
2025/05/18| TAGS: lifestyle
グルメ
ディナー
ビュッフェ
ホテル
レストラン
レポート
京都
京都 梅小路 花伝抄
会席料理
旅
旅行
旅館
朝食
梅小路京都西駅
温泉
貸切風呂
きれいのニュース | beauty news tokyo