special reportスペシャルレポート

日本神話の神々が降り立った霊山の裾野。【界 霧島】で触れる伝説と火山の恵み

Twitter
LINEで送る

2021年に開業した星野リゾートの温泉旅館【界 霧島】。全ての客室から霧島高原と錦江湾に浮かぶ桜島を一望できる絶景の宿。わずか3キロに位置する高千穂峰は日本神話の神々が降り立った霊峰。良質な温泉や作物を育むシラス台地は鹿児島県内に点在する火山の恵みです。神話に彩られた火の国霧島を体験する魅力あふれる滞在です。

 

|その土地の魅力に触れる旅館ステイ

 

宿がある地域の魅力をブランドの名【界】に込めた温泉旅館です。界 霧島では神話や風土、文化や食を体験することでその土地の世界観に触れ、旅人の好奇心を刺激します。

 

▲神話が息づく高千穂峰の中腹にある宿です

 

霧島錦江湾国立公園内の標高約650メートルに位置する界 霧島。634メートルの東京スカイツリー(R)とほぼ同じ高さから霧島高原を見渡せるほか、気候によっては40キロ以上の視界を満喫できる絶景を誇ります。

 

▲フロントを飾る神話の逆さ鉾

 

装飾を抑えたフロントカウンターの背後には、薩摩和紙を使った日本の伝統模様 “麻柄” の立体アートが飾られます。さらに宿がある高千穂峰は『天孫降臨』神話の舞台で、山頂に降り立った瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が突き立てた逆鉾から着想を得たオブジェを、フロント前のベンチに再現。神話の世界への入口が現れたようなしつらえです。

 

▲スタッフのユニフォームにある霧島をイメージした柄

 

界のユニフォームの襟と袖には、宿のモチーフが表現されています。深い緑色はエネルギーをはらむ大地を表わし、図案のモチーフには天孫降臨神話が宿る高千穂峰や霧島連山、伝統工芸品の薩摩切子が採り入れられています。

 

▲高千穂峰を描いたタペストリーがかかるトラベルライブラリー

 

フロントから客室へ向かう途中にあるラウンジ兼トラベルライブラリー。鹿児島や霧島の風土や文化、お茶や焼酎などの書籍をそろえ、窓際のソファに座ると、野生の鹿を目にすることもあるそうです。

 

▲フリードリンクは地元のお茶で

 

宿がある霧島高原はお茶の名産地。鹿児島空港の周囲にも一面の茶畑が広がります。トラベルライブラリーには「プレミアム霧島煎茶」や「あさのか有機煎茶」などの霧島茶が用意され、滞在中はいつでも自由に飲むことができます。

 

|全室が眺望抜群「薩摩シラス大地の間」


次のページへ

1 2 3 4

border