dietダイエット

痩せにくいのは“カラダの硬さ”が原因?1日3分から【代謝を高める】やわらか習慣

Twitter
LINEで送る

「運動しているのに痩せない」「冷えやむくみがなかなか改善しない」――そんな悩みの原因は、実は“カラダの硬さ”かもしれません。筋肉や関節がガチガチのままだと、血流や代謝が滞り、脂肪も燃えにくい状態に。近年の研究でも「柔軟性の低さ」と「基礎代謝の低下」の関連が指摘されています。今回は、体を“やわらかく整える”ことで痩せ体質に近づく、1日3分から始める簡単習慣を紹介します。

 

|カラダの硬さが引き起こす「痩せにくさ」の正体とは?

 

カラダが硬い=筋肉が緊張したまま、という状態。これによって血管が圧迫され、血流が滞ると、冷え・むくみが慢性化し、代謝も下がってしまいます。事実、研究でも柔軟性が高い人ほど末梢血流が良好で、体温維持や代謝活動がスムーズであることが示されています。

 

特に、股関節・肩甲骨・背中周りは日常生活で意識しづらく、硬くなりやすい部位。これらのエリアがこわばっていると、姿勢の悪化や内臓機能の低下にもつながり、痩せにくい体をつくってしまいます。

 

|1日3分から始める「やわらか習慣」のコツ


次のページへ

1 2

border