記憶力と睡眠の質は、密接に関係しています。脳は眠っている間に記憶を整理し、不要な情報を削除するので、寝不足が続くと記憶力もパフォーマンスも低下してしまうのです。そこで入眠の質を高めるために、「スマホは寝る30分前まで」「ぬるめのお風呂に90分前までに入る」など、簡単なルールを実践しましょう。また、ラベンダーのアロマやノンカフェインのハーブティーも睡眠の質を高めるサポート役としておすすめです。
|食べて育てる!“考える力”を支える食習慣
脳も体と同じく、栄養が不足するとパフォーマンスが落ちてしまいます。そこで意識したいのが、DHAやビタミンB群、抗酸化成分を含む食材を日常に取り入れること。DHAはサバやサンマ、イワシなどの青魚に豊富で、神経伝達や記憶の働きを支える脂肪酸として注目されています。さらに、ゆで卵(ビタミンB群)、納豆(大豆レシチン)、ブルーベリー(ポリフェノール)といった食材も、脳の健康維持をサポートしてくれる心強い存在です。朝食など、まずは手軽なところから取り入れましょう。
|忘れっぽさは“脳のSOSサイン”かも
「物忘れが増えた=老化」ではなく、「脳が疲れているよ」というサインかも。今日からできる“脳の若返り習慣”で、自分の思考や記憶力と心地よくつき合っていきましょうね。<text:ミミ>
1 2
2025/07/06| TAGS: beauty
DHA
エイジングケア
スマホ
デジタルデトックス
ビタミンB群
抗酸化作用
物忘れ
睡眠
老化対策
記憶力
食習慣
きれいのニュース | beauty news tokyo