loveラブ

不満が溜まる前に!同棲カップルが“家事分担で揉めない”ための「工夫」

Twitter
LINEで送る

一緒に住んでみて気づく、家事への価値観の違い。「気づいたほうがやる」「得意なほうがやる」が理想だとしても、実際には“どっちが多くやってるか”でモヤモヤが溜まるものです。そこで今回は、同棲カップルが“家事分担で揉めない”ための「工夫」について解説します。

「得意×やりたい」をベースに分担する

家事分担は、“公平”よりも“納得感”が大事。「料理が得意だから作るけど、洗い物はパス」や「お風呂掃除は苦じゃないけどトイレは無理」など、まずはお互いの“得意”と“苦手”を言語化してみましょう。公平に50:50をめざすのではなく、どちらがやってもいい家事は週ごと・日替わりなどでゆるくルール化すると、不満が減ります。

“見える化”でやった・やってないのストレスを解消

「私は掃除も洗濯もしてるのに…」と感じるのは、“家事が見えない化”しているせいかも。そこでおすすめなのが、家事の「見える化」。メモやアプリ、共有カレンダーなどで“誰が何をやったか”をゆるく記録するだけで、「ありがとう」が増えて自然とバランスが取れていきます。タスクの偏りに早めに気づけるのもメリットです。


次のページへ

1 2

border