loveラブ

家事も育児も“お手伝い感覚”…。夫婦仲が壊れる「決定的な瞬間」

Twitter
LINEで送る

「家事も育児も手伝ってるつもりなんだけど?」――夫がそう言った瞬間、「は?」と心の中でつぶやいた経験、ありませんか?実はこれ、結婚生活でかなり多いすれ違い。そもそも夫婦は“手伝う”関係じゃなくて“一緒にやる”のが基本なのに、気づかないうちに“お客様スタンス”になってしまう男性は少なくありません。その結果、夫婦仲はいわじわ壊れるいくのです。

「俺もやってるよね?」という地雷ワード

「お皿1回洗っただけで“俺も家事やったよね”とドヤ顔…。私の毎日は“当たり前”なのに、夫の1回は“特別”扱いなんです」(31歳・会社員)

これ、めちゃくちゃ共感する人多いはず。家事を“やってあげてる”って感覚だと、妻は常に「ありがとう」を求められる側に。結局、家事の主導権は妻にあるままだから、夫は「加点式」なのに妻は「減点方式」という不公平が生まれちゃうんです。

育児を「たまに参加」で済ませないで

「子どもを一回お風呂に入れただけで“今日は頑張った俺!”って自分を褒めてた。毎日やってる私は一度も褒められたことないのに…」(34歳・パート勤務)

育児を“イベント”だと思ってると、妻は孤独一直線。子どもは毎日生きてるし、泣くし、育つし、やることは無限にあるのに、夫が“たまに登場するヒーロー”だと負担の差は広がる一方。日常にコミットしてこそ、本当の「育児参加」なんです。


次のページへ

1 2

border