special reportスペシャルレポート

京都丹後鉄道のレストラン列車『丹後くろまつ号』で楽しむ鬼退治伝説の地とモーニングコース

Twitter
LINEで送る

京都丹後鉄道のレストラン列車「丹後くろまつ号」の秋・冬のメニューが新登場。2025年10月から2026年3月までの金・土・日・祝日に、1日3便それぞれ料理が異なる「モーニングコース」「ランチコース」「海上自衛隊 舞鶴地方隊コラボコース」を運行。今回は「モーニングコース」を紹介します。

 

|モーニングを楽しみながら天橋立駅へ

 

福知山駅から天橋立駅へと向かうモーニングコースは、「~大江山鬼退治伝説の地を味わう~」がテーマ。平安時代の鬼の頭領・酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治する『大江山鬼退治伝説』の地を、食事を楽しみながら訪ねる約1時間40分の列車旅。福知山駅を10時8分に出発、天橋立駅に11時48分着で、1人¥7,000と気軽に楽しめるレストラン列車です。

 

▲福知山駅10時8分発

 

モーニングコースへのアクセスは、大阪駅8時12分発のJR特急こうのとり1号に乗ると福知山駅に9時49分に到着。京都駅からは8時38分発のJR特急はしだて1号で福知山駅に9時54分に到着します。

 

▲レストラン列車「丹後くろまつ号」

 

レストラン列車として使われる車両は、KTR700形を元に、新幹線や豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」、観光列車「或る列車」などを手がけた水戸岡鋭治氏のデザインでリニューアル。黒ボディに金色のストライプや文字が入る上質な雰囲気です。今回は午後の「海上自衛隊 舞鶴地方隊コラボコース」があることから、スペシャル・ヘッドマークを装着。一方は護衛艦「みょうこう」、もう一方は2羽の鶴が向き合う舞鶴地方隊のマークです。

 

▲「丹後くろまつ号」の車内 <画像提供:WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)>

 

テーブルや椅子、窓枠や床には天然木を使い、窓にはセンタークロスのカーテンがかかるほか、テーブルごとに照明が灯り、クラシカルなレストランを思わせる車内です。

 

<

|地元のパティスリーが作るパイコルネが美味


次のページへ

1 2 3

border