dietダイエット

即効性や数字に惑わされない!「極端なダイエット」が危険なワケと正しい向き合い方

Twitter
LINEで送る

「たった1週間で−5kg!」

 

そんな派手な言葉に惹かれて、SNSや雑誌、広告で紹介されるダイエットを試したことがある人は少なくないでしょう。でも、短期間で大幅に痩せる方法は、極端な食事制限や過度な運動に頼ったものが多く、結果的に体重は減っても健康や生活に深刻なリスクを与えるケースが少なくありません。そこで今回は、そんな「極端なダイエット」に潜む危険性と、正しい向き合い方を解説します。

 

|魅力的な数字の裏にある落とし穴

 

「スムージーだけ」「ささみだけ」「糖質ゼロ生活」など、SNSや広告で見かける極端なダイエット法は、インパクトこそ大きいものの、実際は「体の水分量や筋肉量が減っているだけで、脂肪はほとんど落ちていない」ことが多いのです。

 

 

一時的に体重計の数字は減っても、栄養バランスが崩れることで基礎代謝が低下し、結果的には“太りやすく痩せにくい体質”に変わってしまうことも。つまり「短期間で痩せたはずが、リバウンドして以前より増えてしまった」という失敗は、この落とし穴にハマった典型例と言えるでしょう。

 

<

|体調不良や生活への悪影響も


次のページへ

1 2

border