最初はラブラブで理想的に見えても、気づけば息苦しくなる——。そういう恋は“共依存”のサインかもしれません。「いつも一緒にいたい」「寂しいと不安になる」といった気持ちは、実は関係をすり減らす原因になるのです。そこで今回は、“共依存”になりやすいカップルの特徴を紹介します。
お互いに「相手の感情=自分の感情」になっている
相手が落ち込めば自分も落ち込み、怒っていれば自分まで感情が不安定になる。そんな風に“感情が同化”しているカップルは、距離が近すぎる証拠。一見、共感力が高いように見えても、相手の気分に振り回されやすくなり、心が疲弊していきます。
お互いに“相手の予定”を細かく把握したがる
「今日は誰と会うの?」「何時に帰るの?」といったやり取りが日常化していませんか?最初は“心配”や“気遣い”のつもりでも、それが積み重なると“監視”に変わります。相手の行動を常に把握しようとするのは、信頼よりも不安が動機のことが多く、徐々に信頼関係が崩れていく引き金です。
1 2
2025/10/25| TAGS: lifestyle
きれいのニュース | beauty news tokyo


