地元の食材や伝統料理を食べられるのは、旅先ならではの醍醐味。丁寧に味付けされた “京都の味” を用意します。
鶏出汁のスープが美味しい「豆乳鍋」は、京都のブランドポーク “京の都もち豚” のバラ肉やたっぷりの野菜、京都名物の湯葉も入る豪華版。まろやかな味わいで、体も温まりました。

▲京都のもち豚を使った「豆乳鍋」は通年で提供
湯葉と並んで古くから豆腐文化が定着している京都。取材したころは夏のメニューでしたが、豆腐を使ったヘルシーな料理は季節ごとに変わります。シーザーサラダに豆腐を加えた和洋折衷の一品は、赤紫蘇のふりかけ “ゆかり”の塩味を加えたサッパリ味、かつ日本らしい味でした。

▲夏のメニュー「豆腐とゆかりのシーザーサラダ」
鶏肉がゴロゴロ入った「デミトマト煮込み」は、味わい深いデミグラスソースに食物繊維の豊富な牛蒡が加わる逸品です。ベジタリアン向けに味付けされた「野菜炒め」もありました。

▲「若鳥と牛蒡のデミトマト煮込み」と「ペンネアラビアータ」、「野菜炒め」など
ローストポークも満足感の高いメニューのひとつ。低温調理されていてとっても柔らかでした。

▲「ローストポーク」と「皮つきポテトフライ」

▲スクランブルエッグやベーコン、グリル野菜など温かい料理が並びます
京都の家庭料理「おばんざい」は、この日「切干大根煮」と「小松菜と油揚げの煮物」、「ひじきの煮物」を用意。もちろん関西ならではの出汁の効いた「だし巻き玉子」もおすすめのひとつ。さらに京漬物も伝統の品。京都三大漬物のひとつ、柴漬けもありました。

▲和食コーナーは要チェック
日本海に面した丹後地方の郷土料理「バラ寿司」もおすすめです。彩も華やかで、京風のほんのり甘めの酢にこだわった味つけです。本来は四角く取り分けて食べますが、ホテルではお茶碗に気軽に盛っていただきます。

▲京都府の北、丹後の郷土料理「バラ寿司」
世界初のパンケーキマシーン「POPCAKEⓇ」が設置され、センサーに手をかざすと一口サイズのパンケーキを2枚焼くことがでます。フルーツを添えてアレンジも可能。海外からのお客さんに人気でした。

▲人気の自動パンケーキマシーン
食パンやチョコレートデニッシュなどのパンも味をそろえます。特に京都パンの老舗「進々堂」のバケットやミルクパン、キャラメルデニッシュは注目です。開業は大正2年(1913年)。大正13年(1924年)に創業者の続木斉が日本最初のパン留学生としてパリで修行。京都市民なら誰もが知っている名店です。

▲ぜひ味わっておきたい「進々堂」のパン

▲デザートコーナー
ドリンクコーナーにはコーヒー、紅茶、ソフトドリンクのほか、ドイツの飲料メーカー・オランカの「サプリメント・ドリンク」があって旅先の朝がとってもヘルシー。セルフで作るソフトクリームマシンもありました。

▲ドリンクコーナーにはシリアルも用意
|多彩な味を楽しみました
若鳥と牛蒡のデミトマト煮込みやローストポーク、ソーセージなど肉料理が多いのが嬉しい反面、野菜が充実しているのも健康的な証。もちろん湯葉やお豆腐、バラ寿司など、京都の味も体験できるのは、旅先の朝食ならではの魅力です。
▲京都の味も楽しめる朝食
予想外の美味しさに出会うのが、パンと京漬物の組み合わせ。ライブキッチンで提供される「梅ごろもプレスサンド」はバケットに柴漬けとチーズ、ピクルスをサンドして、しば漬けの塩味と酸味がパンとベストマッチ。初体験の京都の味を楽しめます。
▲ライブキッチンで提供される「オムレツ」と「梅ごろもプレスサンド」
新鮮なサラダに合わせるドレッシングも京風です。公家の食文化から誕生した甘口の「西京味噌」と、甘味の強い人参「京くれない」、そして「しば漬け」の3種類をそろえます。

▲フレッシュ野菜のサラダ
ホテルと言えば “朝カレー” も試しておきたいところ。2種類のルーを使い、玉ねぎや人参などの香味野菜を何時間も煮込んだ自家製で、スパイスの効いた味です。

▲ホテルオリジナルの「梅ごろもビーフカレー」
京都でホテルに泊るなら、湯葉やお豆腐、西京味噌や柴漬けなど、それぞれ歴史のある食材を味わえるのも旅の醍醐味です。【ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路】の朝食ビュッフェで様々な味を試してみてくださいね。<text&photo:湯川カオル子 予約・問:ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路 https://www.royalparkhotels.co.jp/the/kyotoumekoji/>
1 2
2025/11/23| TAGS: lifestyle
グルメ
ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路
ビュッフェ
ホテル
レポート
京料理
京都
京都梅小路駅
旅
旅行
朝食
きれいのニュース | beauty news tokyo




