dietダイエット

夜の糖質オフが“燃えない体”を招くことも?! 冷えが「ダイエットの壁」になる理由

Twitter
LINEで送る

 

体が冷えると、筋肉はこわばり、血流も低下します。血液は栄養と酸素を全身に運ぶ役割を持つため、巡りが悪くなると脂肪を燃やす力そのものが弱まってしまうのです。

 

「食べてないのに痩せない」「休んでもスッキリしない」そんな状態が続くとき、背景には“冷えによる代謝低下”が潜んでいる可能性があります。つまり、痩せるためにはまず体がちゃんと温かく、動ける状態であることが前提なのです。

 

|夜は“抜く”より“整える”。それが代謝を守る最短ルート

 

痩せたいときほど「抜く」方向に意識が向きがちですが、夜こそ体を温め、代謝を落とさないことが大切です。ごはんを茶碗に軽く一杯、あるいはさつまいもや雑穀を少し添えるだけでも、体は安心して“燃え続ける”モードに切り替わります。

 

ポイントは、体の中に「温めるための燃料」を少し足してあげる意識を持つこと。さらに、味噌汁やスープ、入浴など血流を促す習慣を合わせることで、代謝は自然と働きやすくなります。

 

「食べないほど痩せる」はもう過去の話。特に代謝が低下傾向にある大人世代のダイエットは、体を温め“燃やせる体”を育てることが鍵です。まずは今夜、ごはんを“いつもの半量”ではなく“軽く一杯”へ。小さな見直しが、明日のあなたの代謝を育てます。<監修:かめやまあけみ(食生活アドバイザー)>


前のページへ

1 2

border