大人世代は、書類や郵便物、買い物袋など“とりあえず置きたい物”が増えやすく、片づけ直後も数日で散らかりやすいのが現実です。特に、一時置きの場所が決まっていないと、テーブルや床に物が集まり、そこから小さな山が生まれます。
「後で片づけよう」と思いながら時間が過ぎ、その山がさらに大きくなる…。これは努力ではなく、家の中に“行き場のない物”が生まれる仕組みが原因です。
|散らからない家に共通するのは“戻す動作の短さ”
整って見える家の共通点は、収納が美しいことより“戻すまでの手間が圧倒的に少ない”こと。使う場所の近くに収納があれば、片づけはほぼ無意識で続きます。玄関に家族ごとの小さなカゴがあれば帰宅時の荷物が一瞬で収まり、リビングの散らかりを防げます。リビングに郵便物の仮置きトレイがあれば、書類がテーブルに広がることもありません。
さらに、よく使う物ほど“見やすい高さ、戻しやすい高さ”に置くと、片づけが自然と回り出します。戻す動作が短いほど、家は勝手に整っていきます。
|めざすべきは、暮らしが回り出す“70点収納”
きれい好きの女性ほど「ちゃんと片づけたい」と思い、細部まで完璧に整えようとしてしまいがち。しかし、片づけは完璧を求めるほど負担が増え、続けにくくなります。
まずは“見える部分が整っていれば十分”と考え、ざっくり戻せる収納に変えるほうが、家族も自分も続けやすく、結果的に崩れにくい家になります。暮らしが回り出す“70点収納”をめざすだけで、片づけのハードルは驚くほど下がります。
家が片づかないのは、家の仕組みがライフスタイルと合っていないだけ。生活動線に合わせて収納を整えるだけで、家は自然と片づき始めますよ。<取材・文:beauty news tokyo編集部>
1 2
2025/11/27| TAGS: lifestyle
インテリア
ライフハック
ルール
収納
整理整頓
断捨離
片づけ
生活の知恵
きれいのニュース | beauty news tokyo


