気づけばクローゼットが服でいっぱい…。そんな経験はありませんか?
心も同じ。日々のストレスや小さな不満が、いつの間にか心=感情の収納に溜まっていくように感じることがあります。
古い服のように、今の自分にはもう必要のない感情が、心を重くしているような…。
だからこそ、定期的な心の整理整頓が大切。
わたしは、家の中の収納と同じように、自分の心を毎日確認しています。引き出しやクローゼットなど、すべての収納を開けて、そこに何が入っているか確認して。それらを残すのか、手放すのか決めていく。それと同じことを、心にもやっています。
まず心の中をのぞいて、今ある感情を確認していきます。これはモノの収納場所を開けるのと同じ作業です。「スッキリしている」「心が穏やかで心地いい」「楽しみにしていることがあってうれしい」「ネガティブな感情はなし!」などと感じたら、さらっとそこで終わることも。
これは、その収納の中にあるモノを全部使っていて、使いやすく収まっているから捨てるモノはない、のと同じ。モノの収納でも、「今は減らすモノはない、カチッとはまっている」と感じることがありますが、心にもそういう「ちょうどいい」ときがあります。
でも、「なーんかどんより、もんやりしているかも」と感じたら(まあ、多くの日はそう感じるのですが!)、以下のようなことを自分に聞いていきます。
今、不満に思っていることは?
今、イライラしていることは?
今、やってられないと思っていることは?
今、悲しいなと思っていることは?
今、こうなったらいいのにと思っていることは?
今、心にひっかかっていることは?
今、不安に思っていることは?
今、モヤモヤしていることは?
今、「足りない」と思っていることは?
今、誰かに対してネガティブな感情を抱いていないか?
今、本心にフタをして見てみぬふりをしていることは?
などなど。これらを確認していき、該当する感情が見つかったら、「どうしてそう感じているのか」理由を確認したうえで、その感情をできるだけ手放します。
感情をモノのように物理的に「ゴミ箱に捨てる」ことはできないので、「なるほど、こういう理由でやってられない気持ちになってるんだな。うんわかった。でもこの感情を持っていても自分が心地よくないから手放そう」と決めるだけ。こうやって「感情の断捨離」をすることで、心にスペースが生まれます。
わたしは、心の中に感情が多くて余裕が少ないときは、人から受ける刺激にいつも以上に弱くなりダメージを受けやすくなってしまう自覚があります。なので、いらない感情をこまめに捨ててできるだけ「心のスペースを空けておく」努力をしています。
そうすることで、「ちょっとつらい!」「感情が乱されまくる!」と感じるような状況でも、冷静に対応できることが増えたような気がします。
モノが少ないと家事がラクになるし、なんだか心が軽い。それと同じで、
心の中の(いらない)感情が少ない方がラクに生きられる。
モノも感情も「持ちすぎない」ことが、本当にわたしを支えてくれていると思います。そして、家の片付けはその場にいなければできませんが、感情の整理整頓はいつ、どこにいても、本当にちょっとしたすき間時間でできるのがいいところ。
わたしは職場で、「なんだか(心が)すっきりしないな」と感じたら、トイレで数分1人になって感情チェック&捨てることもあります。週末は、ピラティスなどへ行く前に10分でも余裕があれば、カフェでコーヒーを飲みながらその時間を持つことも。平日にあまり心のチェックができないこともあるので、土曜日の朝のこの時間を確保することで、そのあとの休日も心地よく過ごせるような気がします。
「最近心がモヤモヤしているかも…」と感じたら、コーヒーを飲むひとときや移動中、入浴中、寝る前など、数分でいいのでよかったら試してみてください。<text:なまけるための片付け/花太郎(整理収納アドバイザー) https://note.com/namake_kataduke>
1 2
2025/11/16| TAGS: lifestyle
コラム
仕事
価値観
家事
感情
整理整頓
時間
片づけ
きれいのニュース | beauty news tokyo


