「仕事が忙しくて」「スマホ壊れてて」「あれは誤解なんだって」——。
彼の説明、どこか“薄っぺらい”と感じたことはありませんか?
自己保身男子は、一見やさしくて口が上手い。けれど、彼らの優しさは「自分を守るための演技」であることも。
気づけば、信じることに疲れてしまう恋に陥っているのです。
噓の根っこにあるのは“嫌われたくない”という自己防衛
自己保身男子が噓をつくのは、「相手を傷つけたくない」からではありません。
本音は、「自分が責められたくない」「都合よく生きたい」。
ミスをしても素直に認めず、後から辻褄を合わせて誤魔化そうとする。
小さな噓でも積み重なれば、“本当の彼”がどこにいるのか分からなくなります。
信じたいのに疑ってしまう——心が疲れる恋の典型パターン
1 2
2025/11/16| TAGS: lifestyle
きれいのニュース | beauty news tokyo


