dietダイエット

「食べない=カロリーカット=痩せる」は間違い!食事を抜くダイエットが“失敗に終わる”理由

Twitter
LINEで送る

「食べなければ痩せる」と信じて、つい朝食や昼食を抜いていませんか? 一見ストイックで正しいように思える“食べないダイエット”ですが、実はそれこそが太る原因。体はエネルギー不足を感じると省エネモードに入り、脂肪をため込みやすくなります。さらに、空腹が夜のドカ食いを招く原因にも。そこで今回は、「食べない=カロリーカット=痩せる」という誤解が、ダイエットを失敗に導く理由を解説します。

 

|空腹が“夜のドカ食い”を呼び込むワケ

 

朝食や昼食を抜くと、夕方から夜にかけて強烈な空腹が襲ってきます。血糖値が大きく下がった状態では、体が「早く糖を補給して!」と命令を出すため、ラーメンや揚げ物、スイーツなどの高カロリーな食べ物を無性に欲してしまうのです。

 

しかも夜は代謝が落ち、エネルギー消費が少ない時間帯。しかも夜は代謝が落ち、エネルギー消費が少ない時間帯。結果的に、食べた分が脂肪として蓄積されやすく、「食べない→夜ドカ食い→翌日後悔」という負のループに陥る人が後を絶ちません。

 

|朝や昼を抜くと“代謝スイッチ”が止まる

 

人の体は、食事を摂ることで代謝スイッチが入る仕組みになっています。朝食や昼食を抜くと、体がエネルギー不足を感じて“省エネモード”に切り替わり、脂肪を燃やしにくくなるのです。

 

特に日中は活動量が多く、脳や筋肉が最もエネルギーを必要とする時間帯。ここで食事を抜くと、集中力の低下・体温の低下・代謝ダウンが同時に起こり、結果として“太りやすい体質”を作ってしまうことになります。

 

<

|“我慢”ではなく“軽く整える”が正解

 

食べないよりも、“軽く食べる”方がダイエットには断然効果的。例えば、ゆで卵や味噌汁、無糖ヨーグルトなど、消化に優しく栄養を補えるメニューがおすすめです。

 

タンパク質や食物繊維を適度に摂ることで血糖値の乱れを防ぎ、夜のドカ食いも自然と減少。「我慢する」のではなく、「整える」意識が代謝を守り、リバウンドを防ぐカギになります。

 

まずは「食べない=カロリーカット=痩せる」という考え方は捨ててしまいましょう。時間がない日こそ、体を整える“軽めの食事”を意識して。無理せず続けられる習慣が、太りにくい体と穏やかな心をつくる第一歩ですよ。<取材・文:beauty news tokyo編集部 監修:かめやまあけみ(食生活アドバイザー)>


border