【思考をキレイにする旅の仕方(291)】飲食店で旅を楽しむこともできます
久しぶりの東京の飲食店での会食の際、 選んだ和食の店には、全国の珍しい日本酒飲み放題のプランがありました。 我々は、おちょこを選び、 店主は料理の具合を見ながらカウンターに一升瓶 ...
久しぶりの東京の飲食店での会食の際、 選んだ和食の店には、全国の珍しい日本酒飲み放題のプランがありました。 我々は、おちょこを選び、 店主は料理の具合を見ながらカウンターに一升瓶 ...
コロナ禍に入って間もなくして、パスポートの期限が切れてしまいました。 更新しようか迷いましたが、再び海外へ行くことができる目途が見えません。 10年有効のパスポートで¥16,000。1年あたり ...
巾着袋は紀元前の時代からあったらしい。 古代ギリシアの皿で少年が網状の巾着袋を手にしている絵を見たことがあります。 私も旅には巾着袋が欠かせません。 秋田の刺し子、 ...
15年ぶりでしょうか。 以前、住んでいた駅に降り立ち、当時、住んでいた自宅まで歩いてみることにしました。 昔、なかったオーガニック系のワイン食堂や八百屋、 靴や服の修理屋など魅力 ...
ふるさと納税(ふるさと寄附金)制度が、できてから10年以上が経ちます。 ふるさと納税とは「生まれ育ったふるさとを大切にしたい」、 「ふるさとのために貢献したい」という気持ちを寄附金というかたち ...
教科書にも掲載されているらしい。 子どもたちの口からも「SDGs」が出てくるようになりました。 SDGsとは全部で17から成る持続可能な開発目標のこと。 「人や国の不平等をなくそ ...
日本のミツバチは主にニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類…。 と今回はミツバチの旅の話です。 来年の春から、耕作放棄地だった空き地でニホンミツバチを育てようとしています。 ま ...
旅先の早朝は、雨が降っていなければ、散歩かジョギングに出掛けるようにしています。 コロナ禍なのでマスクも持っていきますが、基本的にはしていません。 人が密になることは、まず、ありませんから。 ...
旅には小さなセロテープを持参します。 ハンカチくらいに折り畳んだA3の紙と一緒に。 そこに旅先で出た紙の記録をペタペタと貼っていくのです。 飛行機のチケットや預けた ...
ホテルで手袋をしての朝食ビュッフェも、すっかり慣れました。 旅の楽しみの1つには変わりありません。 席まで案内してくださるホテルならいいですが、 そうでなければ、ま ...
「何日分の着替えを持っていきますか?」と聞かれ、「ケースバイケースです」と答えました。 3泊程度までの旅であれば、3日分持って行きます。 それ以上であれば、ホテルや宿泊先で入浴時に洗って干して ...
ホテルや旅館にチェックインすると、まず風呂に入ることが多い。 温泉旅館であれば、夕食前後に1回ずつ、 そして翌朝、朝食前に朝風呂と最低3回は入るのではないでしょうか。 宿泊するホ ...
博多駅近くを歩いていたら突然、雨が降り出し、近くのビルの入り口に逃げ込みました。 最近、よく耳にするゲリラ豪雨のようで激しくコンクリートに打ち付けます。 東南アジアのスコールのように、しばらく ...
「2日間で日本を周遊してきました」 そう言うと周囲は驚きます。 地方と地方を結ぶ航空会社として知られる「FDA」が 飛行機の乗り放題チケットなる国内線としては前代未 ...