|興味が広がると旅も広がります
ヤギに興味を持ったのは15年ほど前のことでしょうか。
ご縁もあり、我が家に迎え入れました。
ペットというより除草目的で。
生後14年を超え、一概に人間の年齢と比べることは難しいですが高齢であることには間違いありません。
それでも今もたくさん雑草を食べてくれて助かっています。
あいかわらず大切な草花も食べちゃうけどね。
こうして「ヤギ」に興味を持ってから、「ヤギ」を旅の目的にすることも多くなりました。
以前、綴った「ワンヘルス」をコンセプトにした動物園へヤギを見にいった三重県多気町もそのひとつ。
ヤギ除草が10年以上続く岐阜県美濃加茂市、
九州で唯一、国産ヤギミルクを生み出す大分県大分市のヤギ牧場、
斜面に強い習性を活かしたヤギを使い、高速道路の法面の除草に起用し、サービスエリアにヤギ園を設置した富山県南砺市、
日本で唯一のヤギ研究所がある長野県佐久市、
ヤギの動物教育を導入し、様々なドラマが生まれた東京都新宿区の小学校、
人口10名ほどの島で大切にヤギが飼われていた瀬戸内海に浮かぶ志々島(香川県)、
都会のヤギとして写真集まで出すほど人気になった渋谷のヤギカフェ、
廃校をヤギの拠点にして町おこしに挑戦した岐阜県関ケ原町など数えきれません。
ヤギの除草も教育も、まだまだ実験段階から抜け切れず、持続可能が難しいのが現実。
だからこそ、ヤギの情報を耳にしたら、可能な限り早く出掛けていくのです。
自分の興味が広がると旅も広がっていくようです。
目的地が決まってから近くの観光地を加えて旅の行程を作っていけばいいのですから。<text:イシコ>
2025/11/01| TAGS: lifestyle
イシコ
コラム
ヤギ
旅
きれいのニュース | beauty news tokyo


