次世代型アーティスト、スプツニ子! 今年11月、初の著書『はみだす力』(宝島社)を出版、「情熱大陸」での特集放映、そしてMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの助教授に就任するなど、勢いはとどまるところを知らないアーティスト・スプツニ子!がポジティ ... 次世代型アーティスト、スプツニ子!
山梨から世界へ「カガヤカ」 気品・風格日本一とも言われ、全国に数あるダルマの中でも高い評価を受けている甲州ダルマに、なんと30色ものカラーバリエーションが! 山梨の郷土伝統工芸品「甲州親子だるま」を一人で守り続けている、甲府市の「民芸工房がくな ... 山梨から世界へ「カガヤカ」
「眠活」レシピに挑戦! こんにちは。 睡眠コンサルタントの友野なおです。 大分寒くなってきましたが、 みなさん、よく眠れていますか? 今回は、快眠に効果のある 「眠活」レシピをご紹介します! 質の良い睡眠を得られる栄養素を 無理なくたっぷり摂る ... 「眠活」レシピに挑戦!
セレブ御用達!大豪邸プライベートスパ オアフ島の北、ノースショアにそびえ立つ大豪邸。なんとここ、所有する敷地内が全部スパ! 大豪邸の所有者は、ドクター・クライン。世界的に有名なオーガニック化粧品ブランド『ジュリーク』の創立者(現在では、ブランドは企業に売却 ... セレブ御用達!大豪邸プライベートスパ
清川あさみ「男糸 DANSHI」書籍化 各界の第一線で活躍する男性をモノクロで撮影し歴史上の人物や神話になぞらえた、アーティスト清川あさみさんの「男糸」が待望の書籍に! 旬な美女を起用したビジュアル作品『美女採集』などで知られる、写真に刺しゅうをほどこすア ... 清川あさみ「男糸 DANSHI」書籍化
『とらや』でねこをいただきます♪ 創業は室町時代後期、480年以上の歴史をもつ老舗の和菓子屋『とらや』で、「猫」をモチーフにしたお菓子が誕生! デザインを手がけたのは、猫とクリエイターをテーマにしたWEBマガジン「ilove.cat」。期間 ... 『とらや』でねこをいただきます♪
「眠活」お悩み相談室 こんにちは。 睡眠コンサルタントの友野なおです。 さて、今日は読者のみなさんから届いた睡眠にまつわるお悩みに じっくりお答えしていきたいと思います。 きっと同じ悩みを持つ方も多いはず。 ぜひ参考にしてみてく ... 「眠活」お悩み相談室
ラガーフェルド—放つ言葉、全てが名言 創業者亡きあと低迷していたシャネルを見事に救い、一時は4つのメゾンのデザイナーを兼任。30年に渡ってファッション界を牽引し続けているレジェンド超人、カール・ラガーフェルド。その仕事とプライベートに密着したド ... ラガーフェルド—放つ言葉、全てが名言
『Graphic Grand Prix』受賞者決定! 「いいの?」、「いいね!」をテーマに開催された総合的なグラフィックコンテスト『2013 Graphic Grand Prix by Yamaha』。審査員に日比野克彦 さん、スプツニ子! さんという豪華布陣 ... 『Graphic Grand Prix』受賞者決定!
「ゴールデンタイム」は気にしない!? こんにちは。 睡眠コンサルタントの友野なおです。 大分肌寒くなってきましたね。 みなさんぐっすり眠れていますか? さて、今日は肌再生の「ゴールデンタイム」についてのお話です。 このコラムを読んでくださってい ... 「ゴールデンタイム」は気にしない!?
『ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート』 世界中のファッショニスタが心酔する、ニューヨーク五番街の超高級デパート「バーグドルフ・グッドマン」。その歴史と舞台裏を綴ったドキュメンタリー映画『ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート』が公開中だ。 ... 『ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート』
瀬戸内国際芸術祭レポート vol.2 瀬戸内海の島々を舞台に展開される『瀬戸内国際芸術祭』。前回のvol.1のレポートに引き続き、今回お伝えするのは「豊島(てしま)」の旅。人口1,000人ほどのこの小さな島は、縄文時代からの遺跡が点在し、山々と ... 瀬戸内国際芸術祭レポート vol.2
瀬戸内国際芸術祭レポート vol.1 瀬戸内海に浮かぶ島々を舞台に繰り広げられる、瀬戸内国際芸術祭2013。現代アートと島の豊かな自然や風土が折り重なり、史上最高の体験を与えてくれる世界にまたとない芸術祭だ。会期も残りわずかと迫る中、秋晴れのさ ... 瀬戸内国際芸術祭レポート vol.1
よい眠りを手に入れよう こんにちは。 睡眠コンサルタントの友野なおです。 前回のお話で、深い眠りはエステタイムにも匹敵する 美容効果がある、とわかっていただけたかと思います。 今回は、そんな大切な眠りの「質」を より高めるための方法について ... よい眠りを手に入れよう
秋のお洒落に…チェーン付きポシェット 今年の秋冬はぐっと女度が高まる気配。 カジュアル&リゾートテイストから一転することもあって、 どんなアイテムを買い足すべきか……と、 けっこー悩みます。 そこで目をつけたのが、チェーン付きのポ ... 秋のお洒落に…チェーン付きポシェット
きれいを叶える眠りの魔法 初めまして。 睡眠コンサルタントの友野なおです。 皆さんは毎日、良い睡眠をとれていますか? 「睡眠」と「美容」にはとても大きな関係があるんです。 今は、5人に1人は睡眠について悩みを持っている時代。 実は私自身も、過去に ... きれいを叶える眠りの魔法
【インタビュー】フォトグラファー・井上由美子さん 「美」を体現するプロフェッショナルの方に、お仕事のポリシーからご自身の「美」に対するこだわりまでをインタビュー。今回は広告や雑誌など幅広く活躍されているフォトグラファー、井上由美子さんにお話を伺いました。 ... 【インタビュー】フォトグラファー・井上由美子さん
Perfume×最先端テクノロジー 最先端のテクノロジーを自在に操るクリエイター集団、ライゾマティクスが手がけたPerfumeパフォーマンス演出の全貌が明らかに! ご存知、テクノポップユニットPerfume。近年では続々と海外進 ... Perfume×最先端テクノロジー
パリから羽ばたくキッズの世界へ パリ発のキッズ・ファッション誌『MilK』が今年で創刊10周年! これを記念した写真集を世界同時発売すると共に、現在東京・丸の内にて写真展「MilK 10ANS TOKYO GALLERY」が開催中。 『 ... パリから羽ばたくキッズの世界へ
リゾートスタイルのお話。 今回は、リゾートスタイルのお話。 毎年思うんです。 冬にハワイに行くことだってあるし、 南の国にバカンス行くことだってあるし、 そんなときに1枚は持っておきたい お決まり的なリゾートスタイルってあるんじゃな ... リゾートスタイルのお話。
水玉模様に染まる新宿! 新宿の街に、ヤヨイちゃん現る! 誰もが知るランドマーク、スタジオアルタも水玉模様に!? 世界的な前衛芸術家、草間彌生氏のアートワークによるもの。夏の終わりの17日間、新宿がアートに包まれる。 一大アートイ ... 水玉模様に染まる新宿!
大自然をOrbi Yokohamaで体感 主役は、圧倒されるほどの大自然。横浜・みなとみらいの駅直結という好立地に誕生した「Orbi Yokohama」は、地球上の神秘的な風景と動物の躍動感を手に取るように感じられる“大自然超体感ミュージアム”。2 ... 大自然をOrbi Yokohamaで体感
ジヴェルニーの庭で避暑を ビーチリゾートもいいけれど、緑溢れる避暑地も捨て難い。猛暑が続くこの夏の休息、都心からも行きやすく、豊かな自然環境とさまざまなアートが楽しめる「箱根」はいかが? ポーラ美術館では、モネが愛した かの有名な ... ジヴェルニーの庭で避暑を
旅好き厳選☆避暑地めぐり 夏休み、そしてお盆休みというちょっぴりワクワクの時期。……のはずが、あまりの暑すぎる日々。観測史上の最高気温記録更新!!! だなんて地域も。いったい日本はどうなっちゃうの!? でも、暑い暑いばかり言っても涼 ... 旅好き厳選☆避暑地めぐり
自分を取り戻す写真 マイケル・ジャクソンやマドンナ、ジョン・レノン、ローリング・ストーンズやデヴィッド・ボウイ……誰にでもひとりは、恋焦がれ、人生観を変えてしまうほど影響されたロックミュージシャンがいたのでは? ロックミュージシャンの音楽 ... 自分を取り戻す写真
斬新な着想は「本」から クリエイティヴのインスピレーションは、紙の質感、重さ、インクの香りから…。デジタルでは置き換えることのできない「本」の素晴らしさをもっと知ってもらいたいと、世界的デザイナーが手掛けるブックストアがこの秋、東 ... 斬新な着想は「本」から
ナウシカのあの翼、空へ! 空を飛んでみたいというのは、誰もが一度は抱く夢。大人になってもその夢を追い続け、不朽の名作アニメの美少女が空を翔けるあの翼を、現実のものにしようとするアーティストがいる。 メディアアーティストの八谷和彦氏 ... ナウシカのあの翼、空へ!
銀座で真夏に“舞踏会”!? 8月の銀座で舞踏会?……といっても、これは映画の中のお話。1963年に公開されたイタリアの名匠 ルキノ・ヴィスコンティ監督による『山猫』は、ヨーロッパ貴族社会を見事に描ききった名作。公開から50年を経てデジ ... 銀座で真夏に“舞踏会”!?
色からはじめるデザイン 海や空の青、蒼、碧。森や湖の緑、翠、碧。自然は色で満ち満ちている。私たちが創り出した色の多くは、色見本や色彩理論から生み出されたもの。現在開催されている『色からはじめるデザイン カラーハンティング展』では、 ... 色からはじめるデザイン
現代の孤悲[こい]に触れる 万葉人は、一人寂しく、悲しく、相手を想う恋を「孤悲(こい)」と詠んだ。いまも、むかしも、人が恋をするということになにも違いはないのだろう。“デジタル時代の映像文学”と世界に評される、アニメ界の旗手・新海誠が、現代の孤悲を ... 現代の孤悲[こい]に触れる